社会福祉協議会とは…
社会福祉協議会とは社会福祉法第109条により「地域福祉の推進を図ることを目的とする」組織と位置付けられているもので、1市町村に1つ設立できる組織です。
社協の事業は
・社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
・社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
・社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整および助成
・社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業とされ、地域住民のニーズに対応するため幅広い活動が求められています。
企業理念
豊かな福祉環境を創造する
ー 行動理念 ー
- <地域福祉>
- 足を運び、声を聴き、汗をかいて地域に笑顔の輪をつくる
- <在宅福祉>
- 高齢者が住み慣れた地域で尊厳を持って暮らせるようその人に寄り添う
- <福祉施設>
- その人らしく、幸せに安心して暮らせる、今日この日を大切に
会長の思い

当協議会は、村の方針でもある「社会の発展、村の発展に尽くした高齢者に幸せな最期を提供するのは行政の責任」という理念を全うするため、在宅福祉を基本方針とし、「自己決定・社会参加・ノーマライゼーション」を福祉三原則として、生きがいのある生活になれるよう支援させていただいております。
また、村内で生活する一人ひとりが幸せを実感できるにはどうしたらよいかを考え、地域福祉にも取り組んでおります。
福祉には人を幸せにする大きな喜びと達成感があり、何よりも人を幸せにすると自分も幸せになれます。人の温もりを忘れ殺伐しているこの時代、新たな挑戦をしようとしている皆さん、私たちと一緒に人の心に寄り添った仕事をしてみませんか。
私たちは村民の皆さんが、それぞれ違う人生を豊かに送っていただくため、職員一同頑張ってまいりますので、これからもご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
沿革
- 昭和59年 2月
- 村診療所に網野医師着任
- 5月
- 在宅入浴サービス開始
- 昭和62年
- 訪問指導員(看護師)配置
- 昭和63年 4月
- 診療所を核として保健福祉グループ発足
- 6月
- 配食サービス開始
- 地域デイサービス(認知高齢者を囲む地域の会)開始
- 平成 4年 2月
- デイホームかたくり運営開始
- ショートスティ事業開始
- 10月
- 社会福祉法人泰阜村社会福祉協議会設立
- これまでの福祉施策を引き継ぐ形で事業実施
- 老人・障害者福祉事業
- 家庭奉仕員の派遣
- 訪問指導員の派遣
- 訪問入浴サービス
- 福祉団体援助
- 共同募金活動実施
- 歳末慰問の実施
- 災害援助活動の協力
- 福祉学習活動
- 平成 7年
- 福祉バス運行事業を受託
- 平成 9年
- 24時間ホームヘルプサービス開始
- 平成12年 4月
- 介護保険事業開始
- 居宅介護支援事業所開設
- 訪問介護事業所開設
- 訪問入浴事業所開設
- 通所介護事業所開設
- 短期入所事業所(基準該当)開設
- 平成16年 5月
- 高齢者支援ハウス「やすらぎ」内に宅老所の開設
- 平成23年 7月
- 福祉活動専門員(社会福祉士)を配置
- 10月
- 専任事務局長を配置
- 平成24年 4月
- 組織改正(3課制導入)(総務課、介護サービス課、地域福祉課)
- 平成26年 4月
- 社会福祉法人やすおか(特別養護老人ホーム)を吸収合併
- 令和2年7月
- 地域共生ホーム「悠々」運営事業を受託
定款/規定・現況報告・決算報告
定款/規定・現況報告・決算報告
こちらからご確認ください。
アクセス
〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村3247番地3
サービス、ご相談、採用等のお問い合わせはこちらから
フォームからのお問い合わせ